MISSION
プロジェクトが目指すもの
日常の中にある障壁(バリア)を乗り越える方法について、障害のある人とない人、いろいろな人たちが共に考え、乗り越え方を共有するために様々な取り組みを企画、実施していきます。
このプロジェクトを通じて、横浜のまちに暮らす人たちが「おたがいさま」を感じられる、自分の困ったことがちゃんと言えるようになるよう、多様な人たちにとって暮らしやすいまちにするため、メンバーとともにワクワク楽しく活動しています。
O!MORO LIFE プロジェクトの3つの目的
出会う:障害のある人もない人も、いろいろな人が出会える機会をつくる
知る:一人ひとりの違いを知る、どんなバリアの乗り越え方があるのかを知る
一緒に笑う:一緒に楽しみながら、笑いの輪を広げる
プロジェクトがはじまったきっかけ
平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)において、国や地方自治体は、障害を理由とする差別の解消について国民の関心と理解を深めるために啓発活動を行うことを定めています。横浜市においても市民を対象とした啓発活動を継続的に行っていくこととしています。
その一環として、気軽な雰囲気の中で、障害のある人とない人との交流を通じて、障害の理解を深め、障害のある人に適切な配慮ができる人の輪を市民の間に広げていく取り組みがはじまりました。2017年度は横浜市からの受託事業「障害のある人とない人との交流を通じた啓発業務」として実施します。