O!MORO LIFE PROJECT
REPORT workshop

O!MORO LIFE 2017 ワークショップ03を開催しました!

今回も横浜市吉野町市民プラザで開催。

今回はチームごとに企画実施に向けてより詳細に、役割分担や広報、準備物や費用に関することを検討し、チーム間PRも兼ねて企画内容を共有しました。
予定されているのは、全3企画。少しだけご紹介します!

① 10月末にトップバッターで企画を実施するおしゃべりチームとうごくチーム。
2チームコラボでハロウィンパーティーを開きます。
昨年度から実施している「人生酒場」を中心に、身体を動かしたりしながらハロウィンを満喫するコンテンツが盛りだくさんに。
試験的な意味合いも含めて、今回は参加者をO! MORO LIFEプロジェクトメンバーやその友人に限定することにしましたが、これをふまえて次の企画がどうなるか今から楽しみです!

② 11月末に活動を企画しているのはおでかけチーム。
バリアのある人もない人もみんな一緒に、紅葉を見に高尾山まで電車で行きます。
果たして高尾山の頂上までたどりつけるのか!?という部分も楽しみながら実施するこの企画。ゴールを目標にせず、その道中のさまざまなバリアを一緒に体感しようと考えています。
こちらの企画も、まずは小規模で試してみようということから、O! MORO LIFEプロジェクトメンバーとその友人限定ツアーになります。

③ 年内完成??を目指して製作しているつたえるチーム。
当初、日めくりカレンダーを作ろうと考えていたのですが、よくよく考えたら365コンテンツ必要って大変!と気づき、質問の書かれたゲームカードへ変更!そんな柔軟性があるのはこのチームの特徴です。
一人一人が持っていたり感じたりする「バリア」を、引いたカードの質問に答えることで“気づき”、その場にいる人たちで考え、知り、理解してもらえるツールにしたいと考えています。
少し固そうに聞こえますが、実はゲーム感覚で、宴会などの場で使ってもらえるようなカードにする予定だそうです。みなさんのコンテンツの種をチラッと見せていただきましたが、クスッと笑えたり元気をもらえるものが盛りだくさんになりそうです!

そして、ワークショップの後には今回もコアメンバー会議を実施しました。
参考になりそうな組織体系の例を紹介しながら、O!MOROの場合は、運営チームにどんな役割が必要なのか、そして、自分自身が担うことができる役割はどのようなものなのかについて話し合いました。
それぞれの立場や考え方からさまざまな意見が出てきました。少しずつですがどんな組織が、O!MOROのメンバーにとって一番いい形なのかが見えてきそうです。

11月は、各チームの活動実施期間となるため、ワークショップはお休みです。
次回は12月!